甲子園のチケット取るも、
大雨で試合中止となった先週末。
なんでこういう時だけ雨なんよ、
どうでもいい日はいつも晴れやのに。
つーて、リベンジ。
7月の試合のチケット取りました。
今度こそ晴れて欲しいものです。
そんで、
本日は阪神、12回延長の末、引き分けでした。
知る人ぞ知るYouTubeのこのチャンネル、
ふたりのお気に入りです。
南座の歌舞伎が終わって、
時間が余ったから久々に京都を散歩してみた。
祇園、東山界隈は、
外国人観光客があまりに多すぎるので、
人混みを避けて一条戻橋までやってきた。
京都随一のパワースポット晴明神社。
五芒星の御札を購入した。
僕らの部屋に結界を張るのだ。
紫野の大徳寺にやってきた。
庭を公開してる塔頭(たっちゅう)寺院が多く、
観光客もそれほど多くないのでオススメ。
まずは龍源院というお寺。
相方さんとほっこり、石庭を眺める。
大人な時間の過ごし方ですな。
ふたつめは興臨院というお寺。
こちらも石庭が見事でした。
僕は生粋の京都人で、
相方さんは出身は違うけど大学が京都で、
今は仕事の都合で、
ふたりで大阪に住んでるけれど、
僕らのルーツはこの京都、というわけだ。
大学生のときに出会って、
付き合い出して27年が経って、
時を越えてなお、こうして変わらず、
この街をぶらぶら、
ふたりで散歩していることを思うと、
なんだか感慨深いものがある。
ゆるポタ2日目、
広島県の呉に向かう。
朝、天気は雨、天気予報もずっと雨。
朝ごはん食べて、慌ただしく出発。
朝イチのフェリーの時間に、
間に合わなくては。
旅館のある大山祇神社から、
大三島南端の宗方港までおよそ10キロ。
雨の中、えんやこら、
アップダウンのある道を急ぐ。
雨がやんできた。
8時50分の岡村島行きに間に合いそう。
無事、宗方港に到着。
郷愁、瀬戸内らしい風景が広がる。
本数が少ないのと、行き先によっては、
自転車の台数制限がある船もあるらしいから、
フェリー乗る人は気をつけて。
フェリーでおよそ20分。
とびしま海道の起点、
岡村島が見えてきた。
岡村島に上陸。
しまなみ海道のように観光化されてなく、
本来の瀬戸内の風景が広がる。
ゴールデンウィークだというのに、
サイクリストも数えるほどだった。
地元の神社にお参りしてみた。
車も自転車もほとんど通っておらず、
めちゃくちゃ静かだ。
とびしま海道は、
ひとつひとつの島がコンパクトで、
走ってるとすぐに次の橋が見える。
走り始めて数十分で、
とびしま最初の岡村大橋が見えてきた。
岡村大橋を通過。
愛媛と広島の県境なんだそうで、
ここから広島県だ。
ここで記念撮影する人、多いんだって。
YouTubeの動画でやってた。
大崎下島に上陸した。
ちょっと最短ルートをはずれて、
御手洗(みたらい)の集落にやってきた。
この灯台が、
とびしま海道のシンボル的存在。
ここ、御手洗は、
伝統的建築物の保存地区になってるらしく、
見どころの少ないとびしま海道にあって、
唯一の観光スポット。
確かに、
いつかの時代にタイムスリップしたような。
そして、このあと、
延々続く海沿いの道を走る。
このロケーション、本当に気持ちいい。
ようやく豊浜大橋が見えてきた。
橋の手前の急な登り坂。
豊浜大橋通過して、豊島に上陸だ。
歩道からすぐ下に海が見える。
加えて、柵が低いから結構怖くて、
内ももがゾワゾワってなる。
なんでもない風景が絵になる。
この豊島も平坦で海沿いの道が続く。
相方さんも、
素朴だし、走りやすくていいなあって。
豊島大橋が見えてきた。
この橋の手前の登りが、
とびしま海道で一番キツかった。
ミカン畑が広がっていて、
ちょうどこの時期は花が咲いていて、
めちゃくちゃいい香りがする。
ここまで高度を上げてきた。
キツすぎて、最後、ずっと歩いてた。
豊島大橋通過。
上蒲刈島に上陸した。
浜で小石を投げてみたり。
相方さんは小石跳ねさせるの、
めちゃ上手い。
採石場かなんかですかね、
めちゃくちゃでかいクリフがあった。
とびしま海道唯一の道の駅、
であいの館。
道中、ほぼ、ここくらいしか、
こはん食べられる店がありません。
蒲刈大橋、通過。
最後の島、下蒲刈島に上陸した。
これで、
とびしま海道が終わると思うと、
なんだか名残り惜しい気分。
ラストブリッジ、
安芸灘大橋を渡って、
そして無事、仁方駅にゴールイン!
仁方駅で自転車をバラして、
JR呉線に乗り込む。
呉駅に到着した。
駅前のスーパー銭湯、
スパソラニ大和温泉の宿泊コースで一泊。
ラブボみたいに部屋が広くてキレイ。
普通のホテルより断然いい。
デカい自転車も問題なく置けた。
相方さんが予約してくれた、
カジュアル割烹の店で晩ごはん。
とにかく、
今年も無事ゴールできてよかった。
毎年、毎年、サイクリングしたり、
山に登ったり、海外旅行したり、
相方さんといると、
一緒にやりたいことが次々と生まれて、
本当に楽しい。
幸せ者ですな、俺は。
翌日、広島経由で大阪に帰った。
めちゃくちゃ雨が降ってた。
初の新幹線輪行もこの通り。
最後部の特大荷物スペース付きの席で、
なんとか人様に迷惑かけずに帰れた。
でもサイズギリギリだったから、
次は3列席取ったほうがいいかも。
こうやって、
僕らのゴールデンウィークは終わった。
大阪に帰って、
次は何処に行こうかって話してる。
ゴールデンウィークは相方さんと、
サイクリングの王道しまなみ海道、
からの、
亜流、知る人ぞ知るとびしま海道に、
行ってきた。
いつものぐだぐだ旅行記。
ここは大阪南港のフェリーターミナル。
オレンジフェリーが、
大阪港と愛媛の東予港を結んでいる。
僕ら史上、初のフェリー輪行だ。
船内は無駄に豪華でびっくり。
個室に自転車が入らないらしく、
船内受付で預かってくれた。
スタッフの人、みんな親切。
お風呂入って、お酒飲んでいい気分。
着いたらどんより低い雲に覆われてた。
東予港で自転車を組み立てて、
走り始める人も多かったけど、
僕らはもう少しだけ輪行で先に向かう。
東予港から連絡バスで、
近くのJRの駅まで送ってもらい、
ガタンゴトン、
田舎の風情ある電車に揺られて、
30分くらい。
サイクリングの聖地、今治に到着!
しかも空が晴れてきた!
テンションあがる。
駅の隅っこで自転車を組み立てる。
最近、10分もあれば、
組み立てられるようになった。
ふたりとも成長したもんだ。
駅前右手にある定食屋で朝ごはん。
この店、以前も入ったけど、
いつもごはん美味しい。
というわけでサイクリング、
というよりも、ゆっくりのんびり、
「ゆるポタ」のスタート。
今治駅から至ってフツーの、
面白くない道を20分程度走ると、
見えてきました、来島海峡大橋。
ここからしまなみ海道が始まる。
橋の前は急な登り。
相方さん、前回、
力まかせに漕いで膝を潰したので、
ここは慎重にゆっくりです。
何度来ても、この景色は気持ちいい。
海の上を飛んでるような気分になる。
天気予報、
曇りか雨だったのがこの天気。
完全にツイてる。
大島に上陸。
来島海峡大橋、3度目の制覇だ。
去年の琵琶湖も、
特に湖北が静かで、
大自然いっぱいで良かったけど、
しまなみの雄大さは格別で、
サイクリストの聖地になってるのも、
うなずける。
こんな海沿いの道がずっと続く。
大島の中央部、バラ園に寄ってみた。
まだ早いのか、蕾の株が多かった。
これからの季節が綺麗かも。
まだまだ海沿いの道が続く。
平坦で走りやすく、潮風が気持ちいい。
と思ったら、山道に突入…。
普段、足腰を鍛えているわけでもなく、
しかもロードバイクより断然重い、
クロスバイクだったりするので、
登りにはめっぽう弱い。
伯方・大島大橋が見えてきた。
大島をあとにして、伯方島へ。
ここまでおよそ25キロ。
伯方島(はかたじま)上陸。
下の方、キャンプしてる。
いつかこんなとこでキャンプしたい。
道の駅で瀬戸内レモンソフトクリーム。
めちゃくちゃ並んでた。
かなり時間をロスしてしまった。
3つ目、大三島橋!
このあたりでちょうど1時くらい。
あちこち寄ったり、
海を眺めて休憩したりしながら、
スタートから4時間くらい走った。
しまなみ海道はこの橋を渡って、
今回僕らは、
ここでしまなみ海道とはお別れして、
広島の呉に向かうとびしま海道に、
初挑戦しましょうやという計画で。
峠を越えて大三島の西側、
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)。
参拝客でめちゃくちゃ混んでた。
そして温泉、マーレグラッシア。
展望風呂から海が見える。
天国。
今晩の宿、旅館茶梅さん。
しまなみは宿が少なく、
あってもゲストハウスがメインなので、
こういう旅館はありがたい。
島で採れた魚料理が、
これでもかというくらい出てくる。
お腹いっぱい。
天国。